京都・下京区のフォトスタジオ、ロケーション撮影【pipicoco】 > かわいいお子さんの七五三の記念撮影! 何歳で? 着物は? お悩みにお答え!
お子さんの健やかな成長を祝う、七五三。
3歳、5歳、7歳の節目に地元の神社などにお詣りをし、かわいらしい着物やドレスなどの衣装を着て記念写真を撮るのが定番ですね。
この記事では、七五三をいつ行うか、また撮影のおすすめポイントなどをご紹介しています。
七五三は、古来に行われていた3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯解(おびとき)の儀」に由来しています。
しかし、当初はそれぞれ全く別の行事だったそうです。
数え年の3歳(現在の満2歳)までは、子どもは男女を問わず髪を剃られていました。
それを卒業し、髪を伸ばし始めることを祝う儀式で、既に平安時代には行われていたと言われています。
男の子は数え年の5歳(現在の満4歳)になると袴を着用し始める儀式を行い、江戸時代にはこれは男子のみの風習として制定されました。
子どもは、小さいうちは着物を着るのに帯ではなく紐で留めていたそうです。
成長し、大人が使うような幅広の帯で着物を留めるようになったことを祝ったのが、「帯解き(おびとき)の儀」。
室町時代頃から始まった儀式で、その当時は男女とも数え年9歳で行われていたようです。
しかし江戸時代末期にはだいぶ変化し、男の子は5歳で、女の子は7歳で行うように変わりました。
こうした儀式は、江戸時代に主に武家や裕福な商人たちの間で行われていました。
明治時代にこれら3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになり、庶民にもお祝い事として広まっていったとされています。
なお11月15日が選ばれたのは、江戸時代、時の将軍徳川家光が自身の子どもの綱吉の健康を祈願した日にちが関係しているようで、その後綱吉が元気に育ったことからこの日を七五三を祝う日としたという経緯があります。
このように、小さいうちに何度も子どもの成長を祝う儀式を行っていたのはなぜでしょうか。
医療が現在ほど発達していなかった時代は子どもの死亡率がたいへんに高く、7歳までは「神の子」とされていました。
特にことばを理解し始める3歳ころから歯の生え変わりが始まる7歳くらいまでは病気にかかりやすい年齢と考えられていたため、節目節目に成長を祝い、子どもが長生きするように、そして幸せになるようにと祈願する伝統儀式が七五三の由来です。
七五三のお祝いは、従来は数え年を基準に行われていました。
数え年は生まれた年、つまり0歳の時を「1歳」と数え、毎年1月1日を迎えるごとに年を取ります。
つまり現在で言うと、満2歳、満4歳、満6歳に七五三をしていたということですね。
なお、この考え方では、12月生まれの子どもは次月の1月1日で2歳とされていました。
大昔に中国から伝わったこの数え年は、日本だけでなく東アジアの国々で広く採用されていた年齢の数え方で、毎年お正月に人々に歳を授ける年神様が各家々を訪れるという考え方に由来しています。
明治時代の文明開化とともに、誕生日ごとに1歳増えていく「満年齢」という考え方が日本にも入ってきましたが、明治政府の後押しの甲斐なくなかなか一般に定着しませんでした。
結局1950年に政府の法令が出て公的機関では「満年齢」とするとされ、やっと一般的になったというまだまだ歴史の浅い考え方で、お隣の韓国ではまだ数え年の文化が根強く残っています。
とはいえ、現在の七五三は、満年齢でも数え年でもなんら問題はありません。
たとえばきょうだいで、上のお子さんが6歳、下のお子さんが3歳という場合は、上の子は数え年で7歳、下の子は満年齢3歳ということで一緒に七五三のお祝いをするというケースが多いようです。
ちなみに、1月~3月の早生まれのお子さんの場合は、特に最初の七五三のときは満年齢の方に合わせてお祝いする方が多くみられます。
これは、2歳くらいのお子様の場合、普段着慣れない着物でぐずってしまったり、テンションがあがり体力を消耗してしまうなど、負担が大きいと考える親御さんが多いためでしょう。
3歳、5歳、7歳でお祝いする七五三ですが、男の子は5歳だけ、という方も少なくないでしょう。
実際には、3歳と5歳で2回お祝いするところもあれば、7歳も含め全部で3回ともお祝いするという地域もあります。
大まかに見てみると、5歳だけお祝いする傾向は関東地区に多く、関西では3歳と5歳、鹿児島では7歳もお祝いする人が多いとされています。
熊本の一部では、3歳、4歳、5歳でお祝いしています。
七五三には特に厳密な決まりはないので、地域の習わしやご家庭の都合に合わせて回数を決めるとよいでしょう。
よく言われることですが、子どもの成長は本当に早いもの。
七五三は、お子さんの着物やドレス、スーツなどの晴れ着姿を写真に残す貴重なチャンスでもあります。
複数回七五三をお祝いすることで、その時その時の貴重なお子さんの姿を写真に残すことができ、あとで見返したときによい思い出となり、ご家族の一生の宝となるでしょう。
七五三のお詣りは、神社でもお寺でもどちらでも大丈夫です。
神社では氏神様が、お寺では仏様やご先祖様が子どもたちをお守りくださいます。
お詣りの日は従来11月15日とされていましたが、混雑を避けるため、最近ではその前後1~2か月くらいの間に参拝したり、記念撮影したりというのが一般的です。
11月15日は祝日ではないですし、特にその日に行う、という決まりごともないため、共働きのご家庭やお子様の習い事などの都合に合わせて予定を組むとよいでしょう。
9月や10月はまだ日中に突然熱くなることもあり、お子さんが慣れない着物で体温が上がり、体調を崩さないよう注意した方がよいでしょう。
一方寒冷地では、11月末にはもうかなり気温が下がり、お子さんがの風邪の心配や、雪に降られて着物を汚したり雪で滑ってケガをしてしまうことがあるかもしれず、早めにお詣りをした方がよいかもしれません。
なお、神社によっては11月23日は七五三のお詣りが可能な時間帯が限られていることがあります。
11月23日は新嘗祭といって、全国の神社で収穫感謝の儀式などを執り行っているところが多いためです。
人出も普段より多いことが予想されますので、事前に問い合わせておくと安心です。
七五三の記念写真は、お子様ご本人にとっても一生ものの記念になります。
すてきな写真に仕上げるためにも、1枚はプロのカメラマンに撮ってもらうことをおすすめします。
写真館やフォトスタジオで撮影するメリットはたくさん。
写真の仕上がりは光の具合に左右されることが多いのですが、スタジオ撮影なら天候も時間帯も気にせず撮影に望めます。
また、多くの写真館やフォトスタジオでは、イベントに合わせた小物や小道具が充実していることが多いので、七五三の雰囲気たっぷりの写真に仕上がるでしょう。
お店によっては、レンタルの衣装が充実していたり、お子さんのヘアメイクをお願いできるところもあります。
さらに、プロのカメラマンに任せることにより、ご家族が全員入った、素敵な表情の写真が撮ることができます。
ご自身で撮るとありがちな、「よく見たらどの写真も誰かしら目をつぶている人がいる」というような失敗を避けることができる点でもおすすめ。
プロの撮影した写真はそのまま年賀状にも使えます。
たくさんのメリットが期待できる写真館やフォトスタジオ。
検討してみてはいかがでしょうか。
七五三のお詣りの当日は、予定がいっぱいでバタバタするもの。
おめかしをし、神社やお寺にお詣りし、さらにレストランなどでお食事会…
この上写真館での記念撮影をスケジュールすると、特に小さいお子さんは疲れてしまうことも…
そんな時におすすめなのが、前撮りや後撮り撮影です。
前撮り撮影は、写真館やフォトスタジオが混雑する七五三の時期を避け、春ごろや秋のはじめに撮ることを言います。
混雑を避けることでゆっくり落ち着いて撮影できるので、お子さんの素敵な表情を引き出しやすいでしょう。
真夏の場合はお子さんが日焼けしていたり、汗をかきやすいため着物がつらかったりということが考えられます。
また、梅雨など雨の多い時期はお店までの移動中に濡れてしまったり、髪がうまくまとまらないことがあるようで、避けた方がよいかもしれません。
9月~10月は前撮りの予約が多く入る時期のため、余裕をもって早めのご予約がおすすめです。
七五三の時期が終わったころに後撮り撮影をされる方ももちろんいらっしゃいます。
七五三の記念写真をそのまま年賀状に使いたいという場合は、仕上がりが間に合うよう、写真館やフォトスタジオに相談しながら日取りを予約するとよいでしょう。
最近では、写真館やフォトスタジオでのスタジオ撮影ではなく、屋外で好きな場所でのカメラマンによる撮影も人気です。
プロカメラマンに直接出張依頼する方法と、フォトスタジオなどで「ロケーション撮影」プランを選ぶ方法の2つがあります。
ロケーション撮影では、お詣りの様子などをプロによる品質の高い写真で残すことができるのが魅力。
紅葉をバックに撮影してもらったり、家族全員が写る写真を撮ってもらえるのがうれしいですね。
また、お子さんを主役に、ご家族とお話ししているシーンや境内を楽しそうに歩いているシーンなど、自然な様子を美しい写真で残すことができるのもメリットのひとつ。
カメラマンは、カメラで撮られていることを意識せずに自然な表情を見せてくれるよう、お子さんとコミュニケーションをとりながら緊張をほぐしてくれます。
たとえぐずって泣いてしまったお写真になっても、後から見返したときに「こんなことがあったね」と微笑ましいエピソードになることでしょう。
事前にカメラマンにどんな写真を撮ってほしいかなど、希望を伝えておくと安心です。
また、混雑する七五三のシーズンを避けて撮影するなら、新緑が美しい初夏や着物を着ていても暑すぎない春先などもおすすめ。
参拝客が少なく、他人の映り込みの可能性が低いことが期待できます。
ただ、ロケーション撮影は天候に左右されます。
予め予備日を設定しておいたり、延期やキャンセルがいつまで可能かなどを確認しておくとよいでしょう。
また、暑い真夏は熱中症をおこす可能性もあり、撮影中はじゅうぶんに注意しましょう。
特に小さいお子さんには、暑すぎたり寒すぎる時期のロケーション撮影は負担になってしまうので、避けた方が無難でしょう。
七五三のお子さんが着る着物は、レンタルショップや写真館、フォトスタジオなどでレンタルすることもできます。
着物のサイズは満年齢の子どもの体系を基準にして作られているので、お子さんの満年齢を基準に、実際の背丈などに合わせてサイズを選ぶとよいでしょう。
3歳のお子さん用の晴れ着は、男女ともに着物に被布(ひふ)と呼ばれる袖のない上衣を羽織って重ね着するスタイルが主流です。
「三つ身」とも言い、これは身丈の3倍の布を裁つことからそう呼ばれています。
帯は通常の硬いものではなく、に兵児帯(へこおび)といって幅が広く柔らかい帯を巻き、その上に被布を着ます。
着付けがとても簡単で、帯の締め付けがないので着心地がラクなうえ着崩れもしにくく、着物を着なれないお子さんにぴったりの衣装です。
女の子には巾着やかわいい鼻緒の草履を合わせれば、一層かわいらしくなり、まだあどけない3歳のお子さんにとてもよく似合います。
男の子には、懐剣やお守り、扇子などの小物でかっこよく見せるのがおすすめです。
男の子の七五三と言えば、凛々しくかっこいい羽織袴でしょう。
着物(中着)・羽織・袴の3点セットで、柄は、兜や鷹、虎、軍配、龍など勇ましくて縁起の良いデザインが主流。
色は黒や紺が定番で、そのほか青、最近では白や黄緑、赤、茶色、水色なども人気を集めています。
7歳の七五三も着物でお祝いする場合は同じく羽織袴が主流ですが、5歳の時との違いを出すのであれば、少し色合いを落ち着いたシックなタイプを選んでみてはいかがでしょうか。
7歳向けの女の子用の着物は、身丈の4倍の布で身頃を作ることから「四つ身」と呼ばれます。
7歳の七五三は大人と同じ帯を初めて締める「帯解(おびとき)の儀」が由来なので、被布(ひふ)は着ずに、振袖に帯を締めるスタイルが一般的です。
帯のまわりに帯揚げ、帯締め、志古貴(しごき)をつけ、衿元には筥迫(はこせこ)と呼ばれる昔の化粧ポーチに当たる小さな箱を、胸元には扇子を差して飾るとよいでしょう。
女の子の着物でよくあるデザインは、菊や蝶、重ね熨斗(のし)、紗綾形文などで、いずれも厄除けや長寿、美しさなどを表す縁起の良い柄です。
着物はお子さんをとてもりりしく、お姉さんらしく立派に見せてくれますが、帯が苦しかったり、よく動くお子さんの場合は着崩れも心配。
着崩れ防止策にはどんなものがあるか、ご紹介します。
着崩れは親御さんとしては気になるところですが、七五三はお子さんが主役。
注意ばかりしているとお子さんが不機嫌になり、撮影の時になかなか笑顔を見せてくれなくなってしまう心配もあります。
そのため、着崩れはある程度覚悟しておき、神社に到着後にすぐ記念撮影するなど工夫するとよいでしょう。
最近では七五三はスーツでオシャレに決めるという男の子も増えてきています。
スーツは一つあると、七五三以外に卒園式や入学式にも使えて便利。
また、着用後のお手入れも着物より簡単。
さらに、着物だとお詣り後にそのまま食事会に行くと汚すことが心配ですが、スーツならその不安も軽減できます。
洋装で人気があるのはやはりワンピースタイプ。
3歳のお子さんには、白や黄色、ピンクなどの明るめのカラーや華やかなデザインのものがよく似合います。
人気があるのはやはり、スカートがふんわりと膨らんだお姫様風のドレスです。
写真館やフォトスタジオで気軽にレンタルできることがありますので、お子さんに選んでもらうのもよいですね。
7歳の女の子用の洋装で人気の色は、ネイビーやグレー、モノトーンなど。
3歳の時よりお姉さんとなり、落ち着いたものが選ばれているようです。
とはいえ、プリンセス風のドレスを好むお子さんもまだまだ多いお年頃。
レンタル衣装の場合は、ぜひお子さんに選ばせてあげるのがおすすめです。
また、ジャケット・ブラウス・スカートなどのトラッドなスタイルも近年増えてきています。
ヘアスタイルも服装に合わせて清楚さや清潔感を意識したものにすると、全体としての統一感が出ます。
七五三の記念写真は一生もの。
おすすめは和装と洋装、どちらとも撮っておくことです。
緊張感のある、少しかしこまった着物姿、リラックスして自然な表情を引き出しやすい洋装姿。
どちらもその時その年齢でしか残しておけないかけがえのないワンシーンです。
特に衣装のレンタルが可能な写真館やフォトスタジオなら、衣装替えも楽しい思い出となるでしょう。
お子さんの成長を祝う、七五三。
女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳と2回ずつ祝う方が多いようですが、特に明確な決まりはないので、ご家庭の都合やお住まいの地域に合わせて決めるとよいでしょう。
おすすめは、写真館やフォトスタジオなどで、プロのカメラマンによる写真を1枚は撮っておくこと。
衣装のレンタルを有効に利用して、和装と洋装、両方のパターンを撮っておくことがおすすめです。