京都・下京区のフォトスタジオ、ロケーション撮影【pipicoco】 > ベビー・七五三
¥38,500-(税込)
土日祝 +¥11,000-(税込)
ロケ撮影 +¥11,000-(税込)
撮影データ 最低100カット以上お渡し
ベビー・七五三フォトギャラリー
オプションメニュー
ご予約方法
まずはLINEをご登録の上、お名前、ご希望撮影日、ご希望プラン
(ウェディング、エンゲージメント、マタニティ、ベビー&キッズ、成人式)をお送り下さい。
メッセージ確認後、ご予約確定のご連絡を差し上げます。
ご来店、撮影(お支払は当日のみ。現金、paypayのどちらかでお願い致します)
フォトデータは全カット色補正をして、撮影後2週間以内に
ダウンロード可能なURLをお送り致します。
お子さんの一大イベントの七五三。男の子は3歳、5歳、女の子は3歳、7歳ですが、以前と違って、いろんな着物があり、レンタルショップも様々です。
京都の七五三はレンタルではなく、購入されることが多かったのですが、古典的な柄ではなく、カジュアルでおしゃれな着物も増えているので、レンタルされる方の方が増えています。
神社へお参りする時のお出かけレンタルだけではなく、事前に撮る七五三の前撮りが主流になってきています。
男の子は特に着物を嫌がるお子さんが多いので、お参り当日はお参りだけにして、出来るだけ着ている時間を短くして、七五三の写真は撮影スタジオで撮る方がお子さんの負担も少なく、笑顔の写真をいっぱい撮れるのでおすすめです。
お宮参りは前撮りする方がほとんどいませんので、お参り当日に撮るのが主流です。
撮影の場所はスタジオ、もしくは神社が多く、お参りする神社に出張カメラマンを依頼する方も増えています。
京都の神社でお宮参り写真を撮る場合、事前に境内で撮影して良いかどうか確認しておいた方がトラブルが少なくなるので良いと思いますが、ほとんどの神社は撮影可能です。
また最近はお宮参りや七五三の写真だけではなく、誕生日に撮るバースデーフォトや入学、卒業といった時に撮影する方も増えています。
京都のスタジオは年々数が増えていて、老舗写真館のようなフォーマルな写真やハウススタジオでおしゃれな子供写真など、以前より選択肢が広がっているので、撮りたいイメージと料金、内容を比較して選ぶと後悔のしない写真が撮れます。
pipicocoはアンティークな雰囲気と緑や自然光をたっぷり入った空間なので、七五三だけではなく、おしゃれでカジュアルなバースデイフォトを撮りたい方にぴったりのスタジオです。
2023/7/26
京都のフォトスタジオ、pipicoco。スタジオだけで3フロアもあり、どれも「緑」と「アンティーク」をテーマにした非日常的な空間に作り上げられているので、他の写真館のスタジオとは違う独特で新しい記念写真に仕上がるのが強みです。フォトウェディング、ベビーフォト、マタニティフォトなど、人生の幸せな瞬間をすてきなお写真でのこすなら、pipicocoがおすすめです。
2023/7/20
赤ちゃんは、驚くほど成長が早いです。その一瞬一瞬がかけがえのない、大切な日々。そんな愛らしい姿をベビーフォトとしてのこすなら、京都のpipicocoがおすすめです!pipicocoには、「緑」と「アンティーク」をテーマに、インテリアにこだわった非日常的な空間が印象的なスタジオが各フロアに展開。ここでしか撮れない素敵な一枚に仕上がります。
2023/1/12
pipicocoのスタジオ撮影では、撮影に使いたいものを自由にお持ち込みいただけます。特にベビーフォトやキッズフォトなら、普段お子様が手放せないものを持ち込んでいただき、手に取った状態で撮影した方が、自然な笑顔を引き出せます。撮影の様子は自由にスマホなどで撮っていただけます。かわいいさかりのお子様が、がんばって撮影に臨む様子を撮っておけば、それもすてきな記念になりますね。
2022/12/21
七五三や成人式の前撮り後撮り撮影なら、ぜひpipicocoへ!当日より、敢えて別日を設定しての撮影の方が実はおすすめ。その方が、気持ちに余裕があるので自然な表情や笑顔を引き出しやすく、素敵なお写真に仕上がるでしょう。また、スタジオ撮影なら、天候や時間帯、暑さ寒さも気にしなくてよいので、撮影に集中していただけます。
2022/12/1
Pipicocoでベビーフォトやキッズフォトを!お子さんはすぐに成長するので、「今だけのかわいい時期」を逃さず、プロのフォトグラファーによるすてきな写真で撮っておきませんか?いつもとちがってきりっとしたお顔や、ちょっと泣いちゃったりしても、それも素敵な思い出。撮影中の様子は、ご自身のスマホなどで撮っていただくこともできます。ぜひお問い合わせください。
2022/7/27
京都のフォトスタジオ、pipicoco。お客様によりリラックスした自然な笑顔を引き出すため、基本的に一度撮影をご担当させていただいた方には、2回目以降も同じカメラマンで担当させていただくようにしております。例えば、フォトウェディングで当店をご利用いただいたお客様がマタニティフォトやベビーフォトで再びご来店いただくときは、なるべく同じカメラマンが撮影を担当するようにしております。
2022/7/22
これからこちらにコラムを更新していきます。